書籍紹介|筋強直性ジストロフィーに「希望の選択肢」を

代表の日原が書籍を出版しました

セル・ヒーリング代表 日原 成智(ひはら まさとし) による、筋強直性ジストロフィーと向き合う当事者のための書籍が刊行されました。
本書は、「治療法がない」と告げられた後にもいまできる具体的な手立てがあるという視点から、現場で起きている“変化の事実”を記録し、当事者の方々に役立つ形で整理した一冊です。偶然や奇跡に依存せず、論理と実践の積み重ねで再現されてきた結果を、観察データと当事者の言葉をもとに提示します。


本書でわかること(概要)

  • セル・ヒーリングの全体像:独自アプローチの考え方と、3つの作用軸(抗炎症/異常タンパク質の分解/電磁気的刺激)という“作業仮説”の位置づけ。

  • 効果のイメージと限界:いわゆる“完治”とは定義せず、「時間を巻き戻す」ように機能が戻っていく際の考え方・線引き。

  • 変化が出やすい/時間がかかる目安:臨床観察にもとづく傾向と注意点。

  • 再現性の定義と条件:一定の頻度・期間を満たした場合に現れやすい変化、継続条件の設計。

  • 症例の要点:世界初とされる回復例を含む複数のケースから見える、変化のプロセスと捉え方。


セル・ヒーリングとは

特異的な磁力と気功技術を応用した施術を用い、
①抗炎症、②異常タンパク質の分解、③細胞への電磁気的刺激——3つの相互作用的メカニズムを仮説として統合的にアプローチします。特定の「型」に依存しない共通原理の示唆があり、実際に型を問わず成果が確認されています。


実績(定義を明確にしたうえで)

本書で言う**「再現性」とは、例として「週1・2時間以上の施術を6か月継続」など一定の頻度・期間を満たすと、筋量・可動域・筋力などの身体的変化が確認できることを指します。
現場記録の集計では、全体で97%、直近2年間では100%のケースで筋量増加や機能改善を確認しました。月1–2回程度では不十分となる場合がある一方、発症早期・10代では戻りやすい傾向がみられます。
また、たとえ1年で「5年前の状態」へ巻き戻すような改善が得られても、その後の放置により
進行が再来する可能性**は理論上残ります。過度な期待ではなく、現実的な改善目標を共有する姿勢を貫いています。


想定読者

  • 筋強直性ジストロフィー(DM1/DM2)と診断され、現実的な改善の道筋を知りたい方

  • 継続条件を満たした際に起こりうる具体的な変化と、その確かめ方を学びたい方

  • 家族・職場・生活設計と両立しながら、右肩上がりの手応えを積み上げたい方


著者よりひと言

セル・ヒーリングが目指すのは、医学と未解明の“あいだ”に橋をかけ、「治らない」という常識に静かに風穴を開けることです。
本書が、あなたが“あきらめない理由”を取り戻す一助になれば幸いです。
—— 日原 成智(ひはら まさとし)/セル・ヒーリング代表


重要なご案内(医療に関する免責)

本書は一般的情報の提供を目的としており、医療助言ではありません。治療や投薬の開始・中止・変更は、必ず主治医にご相談ください。記載の取り組みには個人差があり、同様の結果を保証するものではありません。既存の医療・リハビリ・服薬の中止や変更を推奨する意図はありません。